栗は「勝ち栗」と呼ばれ勝負運をアップさせる縁起の良い食べ物とされてきました。
その栗に餡をまとった栗きんとんは小判・財宝をイメージさせ、今年1年「金運上昇でありますように」という願いを込めておせち料理の定番となっています。
和食
栗きんとん
用意するもの(材料)
- 材料
- 分量
- 栗
- 10個
- さつまいも
- 2本
- 甜菜糖
- 250g
- デーツシロップ
- 大さじ3
- 天日塩
- 小さじ1
- クチナシの実
- 1~2個
作り方
- 1
和栗を水に2~3時間つけ置きした後、渋川も含めて皮をむきます
- 2
鍋に栗と甜菜糖100gを入れて、中火で15分ほど茹でます。
※灰汁は適宜掬います- 3
栗が柔らかくなったらデーツシロップ大さじ1と天日塩小さじ1/2を加えて
弱火でさらに10分茹でて味を調えます- 4
さつまいもを1cm幅の輪切りにして、皮は厚めにカットします
変色を防ぐため水にさらしておくのがオススメです- 5
くちなしの実はガーゼに包んだ状態で包丁の腹でつぶすなどして割ります
※ガーゼの代わりに出汁用の不織布でもOKです- 6
鍋にさつまいも、くちなしの実をいれて中火で茹でます
柔らかくなったら鍋から出し、適量(1~2個)ずつ裏ごししていきます- 7
裏ごしたさつまいもを鍋に入れ、甜菜糖150gを加えて中火にかけます
甜菜糖がなじんだらデーツシロップ大さじ2と天日塩小さじ1/2を加えて木べら等で練ります- 8
水分が飛び、照りがでてきたら、栗を加えて軽く混ぜてなじませたら完成です